令和4年11月11日更新
このページについて
このページでは、自治体の特徴や臨時交付金の活用状況、工夫している点などを紹介しています。
「主な取組」は、臨時交付金活用事業のうち、自治体が特に注力しているものとしてご登録いただいた事業を掲載しています。また、それ以外の臨時交付金活用事業は、「取組事業一覧」で確認することができます。
「自治体基礎データ」は、各自治体の人口などの基礎情報に加え、都道府県単位の感染状況や滞在人口の動向などを掲載しますので、併せてご参照ください。
更新履歴
- 令和2年11月10日
- 公開
- 令和3年1月12日 更新
- 令和3年2月3日 更新
- 令和4年2月9日 更新
- 令和4年9月20日 更新
瀬戸内町の主な取組code:Array
-
飲食観光業等緊急支援金交付事業
- 事業概要
- 感染拡大防止対策に係る活動自粛等に伴い売り上げ減少等の経済的打撃を受けた事業所に対し給付し、支援する。
- 事業の背景
- 町内の主要産業である飲食観光業において、経済的打撃を受けた事業者が多くあった。
- 工夫している点
- 対象月における売上減少額を15%と設定し、多くの事業所が支援を受けることが出来るようにした。更に宿泊施設に対しては、支援金の上乗せを実施する。
-
令和2年度瀬戸内町“ささえ愛”クーポン事業
- 事業概要
- コロナ禍により収入の減少等を余儀なくされている瀬戸内町民への生活支援と、景気対策のため、町民全員を対象にクーポン券を発行する。
- 事業の背景
- コロナ禍により収入の減少等を余儀なくされている瀬戸内町民への生活支援と、景気対策のため、町民全員を対象にクーポン券を発行する。
- 工夫している点
- 地元消費拡大、地域の経済活性化を図るため、地元の事業所(活用希望事業所)でのみ使用できるクーポン券の発行とする。
-
持続可能なちいきづくりに向けた戦略拠点形成事業
- 事業概要
- 「新たな生活スタイル」「新たな働き方」への転換のためサテライトオフィスを整備する。利用促進や地域活性化を図るための施策も講じる。
- 事業の背景
- コロナウイルス感染拡大などの不測の事態に備え、新たな生活スタイル、新たな働き方への転換を図り、地域住民が安心安全な生活のできる地域づくりが必要。
- 工夫している点
- 本町の魅力を十分に感じ取れるような施設整備をし、ワ―ケーション誘致を実施。また利用促進や地域経済の好循環・活性化を図るため、町内で遊休資産を所有する事業者に対し、宿泊施設やリモートワーク施設としての改修費用の助成や、新たな環境資源の開発(藻場育成)などを実施する。
-
ドローンを活用した物資輸送等実証実験事業
- 事業概要
- ドローン技術を活用し,本町内での安定的な物資輸送や物流効率の向上,農林水産物等の販路拡大や輸送コストの縮減を図るとともに,大島海峡をはじめとする本町の豊かな自然環境を活用したアクテビティの創出など,新しい生活スタイルの確立及び地域内経済の活性化を目指す。
- 事業の背景
- 台風などでフェリーが欠航した際に加計呂麻島・請島・与路島(以下、「3島」という。)へ生活物資等を運ぶ手段がなくなってしまう。また、3島で生産された農林水産物を出荷する際、奄美大島へ輸送する費用がさらに加算されるため島内消費に留まっている。そこで、地理的不利性を是正し3島の地域経済を活性化させるために、新技術を導入し新たな生活スタイルを確立させる必要がある。
- 工夫している点
- 瀬戸内町,日本エアコミューター株式会社,日本航空株式会社,三井住友海上火災保険株式会社及びMS&ADインターリスク総研株式会社で「ドローン活用に向けた連携協定」を締結。本連携協定を基本として,本町が抱える地域課題の解決に向け前進させるとともに,関係各社の事業及び技術等のますますの発展を目指す。
-
瀬戸内町ストグレセット~コロナに負けるな~
- 事業概要
- 交流・関係人口や地元を離れている学生等を対象に地元の特産品を入れた詰め合わせセットを配布し応援する。
- 事業の背景
- 本町出身者・来島者・来町者等に対し離島での感染拡大防止に対する新しい生活様式の再周知と地元を支える特産品生産者の支援が必要。
- 工夫している点
- 特産品を配布する対象を地元出身学生,来島者(来町者),帰島者(帰町者)の3パターンに分けそれぞれに応じて,依頼のメッセージや応援メッセージを発信し離島の感染拡大防止策を再周知する。また,来島者・帰島者への配布場所を奄美空港にて行うことによりメディアでの再周知もはかれる。
瀬戸内町の主な取組code:Array
-
Uターン者資格取得費助成事業
- 事業概要
- コロナ禍の影響による雇い止めなどで失職された方などを対象とし、本町へのUターン者に限り、新たな職に就くために必要な資格取得経費の助成を実施。
- 事業の背景
- 本町において、加速する人口減少抑制対策の一環として実施することで、本町の働き世代の不足を解消し、活力ある社会の実現を目指すことが必要。
- 工夫している点
- 本町の主要産業などの実情に合わせ、助成対象となる資格を選定した。
その他、助成対象となる年齢や、資格取得後の本町定住の確約を得るなどの工夫を実施した。
-
結婚祝い食事券給付事業
- 事業概要
- 結婚に対する支援として、婚姻に伴う新生活を経済的に支援する目的及び、コロナ禍により影響を受けている町内飲食関係事業所への支援として実施。
- 事業の背景
- 本町において、加速する人口減少抑制対策の一環、またコロナ禍に係る観光誘客の抑制の影響により減少した関係事業所への支援が必要。
- 工夫している点
- 町内飲食店でのみ使用できる利用券として、町内飲食業者への支援とすること。
全ての対象者に対し支給漏れのないよう、庁内関係課連携し周知を徹底。
-
ぐるっとイイ旅E-BIKE事業
- 事業概要
- 世界自然遺産登録での観光需要及びアフターコロナでの観光需要の回復を見据えた観光ツールの構築
- 事業の背景
- R3に宣言した「ゼロカーボンシティ」の実現に向け、CO2排出ゼロの自然に優しい自転車を導入・活用し、美しい自然を満喫してもらうことで観光客の満足度向上に繋げることが必要。
- 工夫している点
- エリアごとのロードマップや、利用者の体力に合わせたおすすめコースマップなどを配布し、気楽に活用できるように実施している。
-
地域提案型事業(空き家利活用事業)
- 事業概要
- アフターコロナの二地域居住やワ―ケーションでの宿泊施設として対応可能な住宅への改修経費に対して助成。
- 事業の背景
- 集落主導で運営できる宿泊施設などを整備し、地域の活性化を図ることで集落の維持継続を図ることが必要。
- 工夫している点
- 家屋所有者と集落が賃貸契約を結び、改修後の賃貸家賃の一部を一定期間、集落の収入とする。集落の定住促進や、財源獲得に繋がる。
-
進出起業支援補助金
- 事業概要
- 本町テレワーク施設を長期継続契約締結する企業に対し、補助金を交付する。
- 事業の背景
- コロナ禍で必要性の増したテレワーク需要に対応するために整備した施設を長期間利用してもらい、地域内経済の好循環を創出することが必要。
- 工夫している点
- 交付条件として5年間の利用、年間12日以上の利用、年度ごとの補助金使途報告書の提出を付し、地域内で経済循環の創出に資する事業となっていることが把握できるように実施している。
瀬戸内町の主な取組code:Array
-
ドローン活用によるスマートタウン推進事業
- 事業概要
- 地域課題の解決を目指すと共に、コロナウイルス等感染拡大に対応するため非接触・非対面の輸送を可能にする。
- 事業の背景
- 離島の離島を有する本町において、物流、子育て、防災・災害対応、観光などの諸課題に取り組みたい。
- 工夫している点
- 集落までの距離に応じた機体の選定
ドローン発着場から遠い20km以上ある集落へは雨風に強く積載量も大きい機体を導入するなど、距離や用途に応じて機体を使い分ける。
災害時と平時のスムーズな運行オペレーション
災害時における緊急物資配送を念頭に、日ごろから日用品を配送することで、スムーズかつ確実な運行オペレーションを実現する。
-
漁業従事者緊急支援事業
- 事業概要
- ゼロカーボンシティ実現へ向けた「藻場及びマングローブの育成」や、台風時の避難船などに取組を周知する業務委託を実施。
- 事業の背景
- コロナ禍による漁価低下また燃料価格や餌代、漁具の高騰で事業継続が困難となっている漁業従事者への支援が必要。
- 工夫している点
- 大島海峡内において、仕切り網と囲い網を設置するにあたり、日頃漁をしていて大島海峡内を熟知している漁業従事者に調査をしてもらい、藻場造成に適した場所を選定している。
また、台風時や荒天時に出漁できない漁業従事者に対して、大島海峡内で避難船を確認次第、漁協から漁業従事者に連絡をして避難船の調査を依頼している。
-
島を渡る大会出場生徒への旅費・滞在費支援事業
- 事業概要
- 県本土への大会に参加する部活生に対し、交通費や宿泊滞在費の助成を実施。
- 事業の背景
- 開催が決定した県本土での大会へ、コロナ禍・物価高騰などの中ではあるが、少しでも参加しやすい環境を整える。
- 工夫している点
- 部活動に励む意義また、成果を発揮する場や将来、家族や仲間同士で語り合う思い出の創出などのため、少しでもコロナ禍の影響を受ける世帯の支援としたい。
-
肥料高騰緊急対策事業
- 事業概要
- 事業継続への支援措置として、肥料販売資格事業者へ値上げ相当分の差額を助成することで農業者の経営基盤の強化を図る。
- 事業の背景
- コロナ禍からの世界経済の回復に伴う原油の需要増や世界の人口増加による食料不足の影響等により肥料輸入価格は大幅に高騰し、農業生産者の経営は逼迫している。
- 工夫している点
- 肥料価格の高騰は、農家の生産性や経営に直接響く重要な問題である。このため、なるべく即効的かつ実効性の高い農家支援を行うため、国の肥料高騰対策の概要が示される前に本交付金の活用を図った。
-
漁船漁業燃油緊急対策事業
- 事業概要
- 燃油額の20%を補助する。
- 事業の背景
- 新型コロナウイルス感染症拡大による漁価の低下や燃油価格の高騰の影響を受ける漁業者の負担を軽減し、海産物の安定供給を支援する。
- 工夫している点
- 年間水揚げ高50万円以上の漁業者に対し、町漁業協同組合を通して補助する。
令和3年2月10日までに提出のあった実施計画に記載された事業を、提出時の内容で掲載しているため、最新の事業内容と相違している可能性があります。また、総事業費には交付対象外経費も含まれる場合があります。事業の詳細については、自治体にご確認ください。
令和4年1月31日までに提出のあった実施計画に記載された事業を、提出時の内容で掲載しているため、最新の事業内容と相違している可能性があります。また、総事業費には交付対象外経費も含まれる場合があります。事業の詳細については、自治体にご確認ください。
令和4年7月29日までに提出のあった実施計画に記載された事業を、提出時の内容で掲載しているため、最新の事業内容と相違している可能性があります。また、総事業費には交付対象外経費も含まれる場合があります。事業の詳細については、自治体にご確認ください。
- No.1
-
持続可能なちいきづくりに向けた戦略拠点形成事業
事業実施期間:令和4年4月~令和5年3月
総事業費:17,550千円 - No.1
-
飲食観光業等緊急支援金交付事業
事業実施期間:令和2年5月~令和2年12月
総事業費:30,000千円 - No.1
-
医療従事者等安全確保対策事業
事業実施期間:令和3年6月~令和4年3月
総事業費:946千円 - No.2
-
瀬戸内町進出企業支援補助金
事業実施期間:令和4年4月~令和5年3月
総事業費:5,000千円 - No.2
-
令和2年度瀬戸内町“ささえ愛”クーポン事業
事業実施期間:令和2年6月~令和3年3月
総事業費:46,655千円 - No.2
-
本庁舎通信環境整備事業
事業実施期間:令和3年6月~令和4年3月
総事業費:1,837千円 - No.3
-
デジタル田園都市国家構想推進交付金
事業実施期間:令和4年4月~令和5年3月
総事業費:100,000千円 - No.3
-
医療従事者等安全確保対策事業
事業実施期間:令和2年4月~令和3年4月以降
総事業費:2,535千円 - No.3
-
Uターン者資格取得費助成事業
事業実施期間:令和3年4月~令和4年3月
総事業費:100千円 - No.4
-
公共空間の安全・安心確保事業
事業実施期間:令和4年4月~令和5年3月
総事業費:1,262千円 - No.4
-
医療従事者等確保対策事業
事業実施期間:令和3年2月~令和3年3月
総事業費:63千円 - No.4
-
結婚祝い食事券給付事業
事業実施期間:令和3年4月~令和4年3月
総事業費:400千円 - No.5
-
会議等空間感染防止対策事業
事業実施期間:令和4年6月~令和5年3月
総事業費:5,230千円 - No.5
-
離島遠隔医療支援対策事業
事業実施期間:令和2年8月~令和3年4月以降
総事業費:41,061千円 - No.5
-
せとうち物産館新型コロナ感染症対応事業
事業実施期間:令和3年6月~令和4年3月
総事業費:90,750千円 - No.6
-
避難所感染防止対策事業
事業実施期間:令和4年4月~令和5年3月
総事業費:9,111千円 - No.6
-
学校のICT環境整備
地域未来構想20:⑨教育
事業実施期間:令和2年8月~令和3年2月
総事業費:6,903千円 - No.6
-
養豚経営安定対策事業
事業実施期間:令和3年4月~令和4年3月
総事業費:2,896千円 - No.7
-
持続可能な自然環境形成事業(ダイビングスポット整備事業)
事業実施期間:令和4年5月~令和5年3月
総事業費:6,811千円 - No.7
-
奄美群島振興交付金
事業実施期間:令和2年7月~令和3年4月以降
総事業費:54,079千円 - No.7
-
公共空間の安全・安心確保事業
事業実施期間:令和3年7月~令和4年3月
総事業費:949千円 - No.8
-
時短要請協力金(町負担分)
事業実施期間:令和4年4月~令和5年3月
総事業費:17,966千円 - No.8
-
奄美群島振興交付金
事業実施期間:令和2年8月~令和3年3月
総事業費:14,886千円 - No.8
-
コロナに負けるな応援!・感謝!ドドーンと花火事業
事業実施期間:令和3年7月~令和4年3月
総事業費:3,920千円 - No.9
-
奄美群島振興交付金
事業実施期間:令和4年1月~令和4年12月
総事業費:65,515千円 - No.9
-
公立学校情報機器整備費補助金
地域未来構想20:⑨教育
事業実施期間:令和2年9月~令和3年3月
総事業費:1,386千円 - No.9
-
持続可能な自然環境形成事業(希少種調査・外来種駆除事業)
事業実施期間:令和3年7月~令和4年3月
総事業費:13,640千円 - No.10
-
新型コロナウイルス感染症島外療養者の退院及び退所時における帰島に要する交通費助成事業
事業実施期間:令和4年4月~令和5年3月
総事業費:2,000千円 - No.10
-
公立学校情報機器整備費補助金
地域未来構想20:⑨教育
事業実施期間:令和2年11月~令和3年1月
総事業費:208千円 - No.10
-
持続可能な自然環境形成事業(景勝地伐採事業)
事業実施期間:令和3年7月~令和4年3月
総事業費:3,826千円 - No.11
-
新型コロナウイルス感染症検査費助成事業
事業実施期間:令和4年4月~令和5年3月
総事業費:1,200千円 - No.11
-
学校保健特別対策事業費補助金
地域未来構想20:⑨教育
事業実施期間:令和2年12月~令和3年2月
総事業費:1,126千円 - No.11
-
ぐるっとイイ旅E-Bike事業
事業実施期間:令和3年8月~令和4年3月
総事業費:12,505千円 - No.12
-
公共的空間安全・安心確保事業
事業実施期間:令和4年4月~令和5年3月
総事業費:2,896千円 - No.12
-
学校臨時休業対策費補助金
事業実施期間:令和2年9月~令和2年10月
総事業費:666千円 - No.12
-
奄美群島振興交付金
事業実施期間:令和3年10月~令和4年3月
総事業費:1,000千円 - No.13
-
密集軽減のための輸送能力増強事業
事業実施期間:令和4年6月~令和5年3月
総事業費:4,000千円 - No.13
-
無線システム普及支援事業費等補助金
事業実施期間:令和3年1月~令和3年4月以降
総事業費:321,821千円 - No.13
-
保育対策総合支援事業費補助金
事業実施期間:令和3年7月~令和4年3月
総事業費:2,300千円 - No.14
-
医療提供体制整備事業
事業実施期間:令和4年4月~令和5年3月
総事業費:1,777千円 - No.14
-
子ども・子育て支援交付金
事業実施期間:令和2年4月~令和3年3月
総事業費:300千円 - No.14
-
子ども・子育て支援交付金
事業実施期間:令和3年7月~令和4年3月
総事業費:700千円 - No.15
-
医療介護連携推進協議会継続支援事業
事業実施期間:令和4年4月~令和5年3月
総事業費:1,005千円 - No.15
-
医療従事者支援事業
事業実施期間:令和3年11月~令和4年3月
総事業費:3,600千円 - No.16
-
令和4年度漁船漁業燃油緊急対策事業
事業実施期間:令和4年4月~令和5年3月
総事業費:6,000千円 - No.16
-
GIGAスクール端末導入事業
地域未来構想20:⑨教育
事業実施期間:令和2年10月~令和3年3月
総事業費:23,289千円 - No.16
-
医療提供体制確保支援補助金
事業実施期間:令和3年4月~令和4年3月
総事業費:1,314千円 - No.17
-
コロナを乗り越えよう花火事業
事業実施期間:令和4年7月~令和4年12月
総事業費:5,000千円 - No.17
-
持続可能なちいきづくりに向けた戦略拠点形成事業
事業実施期間:令和2年9月~令和3年4月以降
総事業費:92,000千円 - No.17
-
公共的空間安全・安心確保事業
事業実施期間:令和3年9月~令和4年3月
総事業費:2,896千円 - No.18
-
持続可能な自然環境形成事業(自然探検ルート調査・外来種駆除等)
事業実施期間:令和4年9月~令和5年3月
総事業費:5,484千円 - No.18
-
ドローンを活用した物資輸送等実証実験事業
地域未来構想20:⑰物流の進化
事業実施期間:令和2年12月~令和3年4月以降
総事業費:32,000千円 - No.19
-
教育環境施設整備
事業実施期間:令和4年6月~令和4年12月
総事業費:6,900千円 - No.19
-
防災活動支援事業
事業実施期間:令和2年12月~令和3年3月
総事業費:5,092千円 - No.19
-
新型コロナウイルス感染症島外療養者の退院及び退所時における帰島に要する交通費助成事業
事業実施期間:令和3年4月~令和4年3月
総事業費:2,000千円 - No.20
-
学校施設環境改善交付金
事業実施期間:令和4年4月~令和5年3月
総事業費:4,960千円 - No.20
-
避難所における感染防止対策用物資・資材の備蓄支援事業
地域未来構想20:①3密対策
事業実施期間:令和2年12月~令和3年3月
総事業費:927千円 - No.20
-
新型コロナウイルス感染症検査費助成事業
事業実施期間:令和3年4月~令和4年3月
総事業費:1,200千円 - No.21
-
畜産及び関連事業者経営安定対策事業
(畜産経営安定対策)
地域未来構想20:⑮強い農林水産
事業実施期間:令和2年12月~令和3年3月
総事業費:11,281千円 - No.21
-
教育支援体制整備事業
事業実施期間:令和3年6月~令和4年3月
総事業費:3,870千円 - No.22
-
持続可能な自然環境形成事業
事業実施期間:令和3年1月~令和3年3月
総事業費:11,295千円 - No.22
-
持続可能なちいきづくりに向けた戦略拠点形成事業
事業実施期間:令和3年7月~令和4年3月
総事業費:11,660千円 - No.23
-
令和4年度瀬戸内町地域消費喚起プレミアム商品券事業
事業実施期間:令和4年8月~令和5年3月
総事業費:69,084千円 - No.23
-
奄美シ-カヤック大会応援事業
地域未来構想20:⑲商品券・旅行券
事業実施期間:令和2年12月~令和3年3月
総事業費:1,385千円 - No.23
-
島民向け宿泊・体験プログラム利用助成事業
事業実施期間:令和3年4月~令和4年3月
総事業費:4,255千円 - No.24
-
瀬戸内町まちの魅力PR事業
事業実施期間:令和4年7月~令和5年3月
総事業費:18,700千円 - No.24
-
瀬戸内町時短要請協力金対象外事業者給付金交付事業
事業実施期間:令和3年9月~令和4年3月
総事業費:15,000千円 - No.25
-
医療従事者等安全確保対策事業
事業実施期間:令和4年9月~令和5年3月
総事業費:2,895千円 - No.25
-
移動者・帰省者・医療関係者居場所づくり創出事業
事業実施期間:令和2年12月~令和3年4月以降
総事業費:1,000千円 - No.25
-
時短要請協力金(町負担分)
事業実施期間:令和3年10月~令和4年3月
総事業費:24,085千円 - No.26
-
結婚祝い食事券給付事業
事業実施期間:令和4年4月~令和5年3月
総事業費:900千円 - No.26
-
非デジタル対応情報提供事業
事業実施期間:令和2年9月~令和2年9月
総事業費:466千円 - No.26
-
地域提案型事業(空き家利活用事業)
事業実施期間:令和3年4月~令和4年3月
総事業費:4,776千円 - No.27
-
地域提案型事業(空き家利活用事業)
事業実施期間:令和4年4月~令和5年3月
総事業費:6,500千円 - No.27
-
公共的空間安全・安心確保事業
事業実施期間:令和3年1月~令和3年3月
総事業費:1,263千円 - No.27
-
奄美群島振興交付金
事業実施期間:令和4年1月~令和4年4月以降
総事業費:10,065千円 - No.28
-
令和4年度瀬戸内町商工会プレミアム商品券事業
事業実施期間:令和4年12月~令和5年3月
総事業費:58,000千円 - No.28
-
地域の感染状況を踏まえたきめ細かい医療提供体制等構築事業
地域未来構想20:②発熱外来
事業実施期間:令和2年10月~令和3年4月以降
総事業費:32,110千円 - No.28
-
奄美群島振興交付金
事業実施期間:令和4年1月~令和4年4月以降
総事業費:16,120千円 - No.29
-
令和4年度漁業従事者緊急支援事業
事業実施期間:令和4年9月~令和5年3月
総事業費:3,870千円 - No.29
-
図書館サービスの充実
事業実施期間:令和2年12月~令和3年3月
総事業費:2,819千円 - No.29
-
進出企業支援補助金
事業実施期間:令和4年1月~令和4年3月
総事業費:2,500千円 - No.30
-
災害時対応ソーラーLED灯整備事業
事業実施期間:令和4年9月~令和5年3月
総事業費:14,003千円 - No.30
-
飲食店応援!エコ素材PR事業
事業実施期間:令和3年2月~令和3年3月
総事業費:1,491千円 - No.30
-
瀬戸内町 ストグレセット~コロナに負けるな~特産品PR事業
事業実施期間:令和4年1月~令和4年3月
総事業費:1,000千円 - No.31
-
肥料高騰緊急対策事業
事業実施期間:令和4年7月~令和5年3月
総事業費:5,198千円 - No.31
-
窓口申請支援システム整備事業
地域未来構想20:④行政IT化
事業実施期間:令和2年9月~令和3年4月以降
総事業費:1,033千円 - No.32
-
令和2年度瀬戸内町商工会プレミアム商品券事業
地域未来構想20:⑲商品券・旅行券
事業実施期間:令和2年10月~令和3年3月
総事業費:30,607千円 - No.33
-
島を渡る大会出場生徒への旅費・滞在費支援事業(古仁屋高校生対象)
事業実施期間:令和4年7月~令和5年3月
総事業費:2,000千円 - No.34
-
島を渡る大会出場生徒への旅費・滞在費支援事業(町内小中学生対象)
事業実施期間:令和4年7月~令和5年3月
総事業費:3,102千円 - No.34
-
瀬戸内町 ストグレセット~コロナに負けるな~
地域未来構想20:⑭ハートフル
事業実施期間:令和3年3月~令和3年4月以降
総事業費:5,000千円 - No.35
-
教育支援体制整備事業
事業実施期間:令和4年7月~令和5年3月
総事業費:3,000千円 - No.35
-
感染拡大防止対策事業
地域未来構想20:①3密対策
事業実施期間:令和3年3月~令和3年3月
総事業費:224千円 - No.36
-
議会議場設備更新事業
地域未来構想20:①3密対策
事業実施期間:令和3年3月~令和3年4月以降
総事業費:22,229千円 - No.40
-
瀬戸内町飲食業緊急支援金事業
事業実施期間:令和2年12月~令和3年1月
総事業費:12,300千円 - No.42
-
奄美群島振興交付金
事業実施期間:令和2年8月~令和3年3月
総事業費:16,646千円
自治体基礎データ
人口、事業数、人口分布は、2015年の国勢調査のデータを使用しているため、現在の人口等と大幅に異なる可能性があります。また、原子力災害により,全域が避難指示区域である町村(2015年時国勢調査時)はデータが表示されない場合があります。ご留意ください。
人口分布
男性
- 0~14歳
- 15~64歳
- 65~74歳
- 75歳~
女性
- 0~14歳
- 15~64歳
- 65~74歳
- 75歳~
人口出典:「RESAS(地域経済分析システム)-人口構成-」(https://resas.go.jp/population-composition/)(年時点)を加工して作成
事業所数出典:「RESAS(地域経済分析システム)-事業所数-」(https://resas.go.jp/municipality-plant/)(年時点)